ラベルのついてる防炎のれん

いよいよマスクも自己判断で着脱できるように成り、本格的なアフターコロナを実感している人も少なく有りません。気候も良くなりしかからどんどん外に出歩いたり、旅行を計画している人も多いでしょう。ビルや百貨店、展望台やスーパー銭湯、テレビ局であれば主末にも気軽にお出かけ出来て人気のスポットと言えます。

ところがこうした人がたくさん集まる場所は感染症以外に、愉快犯が稀に首都没することを頭の片隅に置いておく必要があります。特に放火犯は、のぼりやのれん、どんちょうや暗幕、カーテンなどに火をつけその燃え盛る奉納を見て楽しむのです。

この様な状況下に置かれると火が広がり火傷をするほか、人々は一気に一酸化炭素中毒で命を落とすことに成ります。そこで日本防炎協会は日本防炎協会物品ラベルの付いた防炎のれんやカーテンを使うことを推奨しているのです。しかも消防庁も法令を定め義務化しているので、ビルやデパート、公衆浴場などの管理責任者はこれを遵守しなければなりません。

もしこの法令を無視して使わずにいると罰則の対象になってしまうので気を付けないと成らないのです。人の命を守り安全を担保するために必ず防炎のれんなどを使いましょう。

洗濯しても防炎加工は大丈夫

のれんを洗濯

防炎のれんのなかには無地のものも多く、無地の生地に店の名前をシンプルに印刷したものも沢山みられます。物防炎加工ののれんは、5回程度までなら洗濯しても防炎の加工が取れないことになって居て、再加工も必要なく非常に使い勝手が良いと好評です。

こうした水洗いやドライクリーニングの基準を持たしているかどうかは、(イ)マークが付けられているかどうかを確認すると良いのです。

防炎の暖簾と言うと無地だけでお洒落さにかけ、分厚くて全くスタイリッシュでないとして使うのをためらう人も少なく有りません。

ところが最近は、インクジェットプリンタを使ってカラフルな色にプリントした李、グラデーションをつけることも可能となって居ます。これはポリエステル製であるからこそできるものであり、天然素材であればなかなかグラデーションをつけるのは難しいとされています。

そして防炎加工されたのれんのなかには麻の様な透け感と軽い風合いをもったものがあるのです。これはシアリエステルというのれんであり、光をさした時や風になびくさまが軽やかで非常に優雅で美しいと好評です。色合いもグレージュと言ってグレーとベージュを混ぜたようなアンニュイな色合いで、まるで天然素材のように見えます。

暖簾デザインと店舗のコンセプト

店舗の入り口に吊り下げることの多い暖簾は、お店のコンセプトを考えてデザインを考えることが大切です。

店を訪れた人が中に入る際に目に入るほか通りを歩く人の目にも留まる可能性があるこの布は、看板としての意味合いもあります。お店の顔ともなる存在であるため、店舗の写真を撮ろうとした場合には暖簾のある入り口をメインとするような構図にすることも少なくありません。

最近ではインターネットで調べて来店する人向けに、ホームページやSNSで情報を発信している店舗も多いでしょう。お店のイメージを伝えるアイテムとしても、まず使われるものでもあります。そのようなことから入り口にかける布1つであっても、やはり店舗のブランディングに役立つようなデザインにするべきといえます。

看板代わりにのれん

看板代わりの意味合いもありますが、金属のものとはテイストが異なっているのが特徴です。特に和の趣きをアピールしたいときに役立つアイテムです。

また暖簾は長さによっていくつも種類があり、使われる場面に違いがあります。例えば半のれんという丈が57センチほどのものは、ラーメン店や居酒屋などの飲食店で用いられることが多いため飲食店だと分かりやすくする効果があります。

どんな暖簾が必要か考えよう

暖簾のデザインは下げる場所や用途などによって変わってきます。店舗の入り口ならば、目隠しや日除けなどが主な目的です。それぞれの目的に合った形状のものを選べば、直射日光が当たらないようにしたり人目を避けたりするといった効果を得ることが可能です。しかしそれだけでなく暖簾は看板の意味もあります。

吊り下げられているとお店の入り口がどこかわかりますし、訪れる人を歓迎していることをアピールすることもできます。また軒先の間口にいっぱいに張る水引のれんは、
ディスプレイにも役立てることが可能です。どのような暖簾が必要か考えるときには、
設置場所に合わせたサイズや色・デザインから計画をするのがおすすめです。

目隠しのれん

色は昔は呉服店は紺や藍、菓子や薬を扱う店は白といった具合に職種によってある程度決まりがありました。現代ではお店のイメージに合う色を自由に選ぶことが多いですが、コンセプトに合わせて伝統を考えて選ぶの1つの方法です。

使用する文字やロゴマークなどは、配置やサイズなどにより
印象が大きく異なります。大きく店名を記載すると看板代わりになり、特に日除けのれんは遠くからでも良く見えるので看板としても役立ちます。

耐光性が強み・顔料染め

のれんは店舗やメッセージを生地に印刷して、来客を動機付けたり広告宣伝効果をねらったりすることが動機になって作成されることになります。
(※幅広く対応できるのはkyonoren.comのれん製作オリジナルオーダー【京都のれん株式会社】暖簾の本染め(印染め)・麻・綿・印刷・ポリエステル・インクジェット染色)

例えば何の料理をメインにしている店舗なのか、店名と食材や全体のメニューの方向性などを目にしたものが、たちどころに理解できるように作ることがポイントになります。その目的実現には文字のフォントやデザイン性、生地やその色合いなどの選択を
行うことになるのです。

撥水のれんを利用しよう

ただ何を公衆に訴求するにせよ、のれんは屋外で外気にさらされ、風雨にも見舞われることになるのは確かです。長年使用を継続することを前提にしていることから、耐久性も十分備えることが求められるのです。

なかでも問題になるのは紫外線にさらされたり、雨水に吹き付けられることによって経年劣化は不可避な点が問題です。のれんの染めプリントでは何をもって、印刷するのかによって大別して染料染めと顔料染めに分類することが出来ます。これは色味を出す原料の違いによる分類ですが、それぞれに特徴を持っています。

染料染めについて

染料染めは、文字通り指定の色合いをもった染料を駆使して印刷する方法になります。この染色のメリットは発色の鮮やかさを有する点にあります。暖色系の色ならより強烈なインパクトを与えることが可能です。鮮やかな外見から、公衆の視線を誘引するメリットがあるのは確かです。

しかし紫外線にさらされると、短時間で褪色してしまうデメリットを抱えているのです。そのため、外気や日光にさらされる環境では、劣化が早いことになります。

これに対して、染めプリントのなかでも顔料染めでは鉱物や土などの顔料が持つ色合いを利用して印刷することになります。安定性が高い鉱物が使用されることが多く、長時間安定した発色を期待できます。

紫外線の暴露にも強く、屋外に設置するのれんに使用しても、長時間褪色することなく安定したパフォーマンスを発揮する訳です。鮮やかさでは染料系に劣る場面もありますが、強靭性の面では顔料染めには敵いません。

のれんの染めプリントをご検討するなら、顔料染めをお勧めします。

ロータス刺繍のれん

自宅のちょっとした間仕切りにのれんを使うと、雰囲気をガラッと変える事が出来ます。
開放感ある自宅にするために部屋のドアを取り外して、導入するといった方も増えています。

のれんは、日本で古くから使われており、独自の文化と言っても良いほどわたし達の生活に根付いているものです。

お店の入り口や銭湯・温泉の入り口に使われているのを目にした事がある、という方も多いのではないでしょうか。

銭湯の入り口にあるのれん

あまり自宅で使う物だという認識はないかもしれませんが、
案外家の中でも活用できる場面はあるのです。

扉をつける程でもないけれど、ちょっと目隠しをするために
部屋と部屋の間に設置したり、棚の前につけたり、また
お風呂を銭湯に見立てる感覚で湯のれんを自宅用につけられる方もいます。

更には最近在宅での仕事が増えているため、自分の居場所を作るための間仕切りとして活用されることもあるようです。

正にアイデア次第で多種多様に活用できる、便利なアイテムだと言えるでしょう。

自宅に導入する場合、自分が気に入った柄や色のものを購入すると良いでしょう。
インテリアや部屋の雰囲気に合わせて選ぶのも良いかもしれません。

アジアンテイストが好きなら、ロータス刺繍ののれんがお勧めです。
ロータス刺繍は蓮がモチーフとなっている刺繍の事で、ベトナムではとてもよく知られているものです。

ベトナムで正装として着られる民族服のアオザイにも、このモチーフがよく入っています。
正装として着る場合、一般的に白をベースとした生地に蓮のモチーフを入れる事が多いですが、
生地の色は他にもたくさんあり、モチーフとの組み合わせで無限の可能性があります。

のれんにモチーフをデザインする

絵画のように美しいとも言われるロータス刺繍ののれんを購入する場合、インターネットで販売しているお店をスムーズに見つけられます。

気になった方は1度検索してみると良いでしょう。
また、腕に自信があるなら 自分で作ってみるのも良いかもしれません。

アジアンテイストを自宅に取り入れて、毎日の生活をより楽しくしてみませんか。

縁起柄のれんの種類はどのようなものがあるのか

のれんの柄

のれんでよく使われている柄は和の模様となり、平安時代中期からデザインされている、線や図形を組み合わせた模様をパターン化したものが主流です。

着物やお茶碗などのモチーフとして現在も使われているものも多いので、見たこともある方も多いでしょう。

その中でもよく見られるのは市松模様があります。
チェック柄と言われているこの模様の由来は、歌舞伎役者の初代、佐野川市松が由来となっているようです。

続きまして網目文は、曲線を交差させ紡いだようなものをいいます。
江戸時代に流行した、シンプルな曲線が美しいデザインの模様です。

そして、麻の葉と呼ばれるものです。
こちらは正六角形と麻の葉のモチーフを結び付けた幾何学模様です。

こちらは現在、市松模様と共に人気漫画の主人公の着物の柄に使用されているので、大変話題となりとても人気となっています。

次は青海波という柄です。こちらは穏やかな波が続いているような柄のものです。

最後に亀甲というもので、こちらは字のごとく亀の甲羅の形が柄となっているものです。

このようにたくさんの種類の模様があります。
次ではそれぞれがどのような運気を上げるのか、どのような効果があるのかをお話いたします。

縁起柄のれんにはどのような効果があるのか

室内に飾る縁起柄のれんの種類をあげましたが、その効果を説明いたします。

市松模様は事業拡大や子孫繁栄などに縁起が良いといわれており、たくさんの人に好まれています。
柄の名前の由来は歌舞伎役者からきているので、役者さんの楽屋のれんの柄にもよく使われているそうです。

続きまして網目紋柄は、漁をするときにすくう網のように見える事から、福を絡めとるや幸せをすくうなどと言われ、たいへん縁起の良い模様として使われています。

麻の葉の模様は麻の丈夫な所や、成長の早さから縁起の良いものだと言われ、赤ちゃんや子供の着物によく使われている柄です。
のれんで飾ることで、子宝や健康にもよいとされています。

青海波柄は穏やかな波の柄から、末永く平穏無事にという意味が込められており、結婚式に飾るのれんの柄におすすめです。
亀甲柄は亀の甲羅のように身を固く身を守ることで、健康や長寿に縁起が良いと言われている柄です。

またこの柄は紙幣の象徴とも言われていて、金運が良くなるとも言われています。

このように柄によってさまざまな効果があるようです。
自分の運気を上げたいと思う柄ののれんを室内に飾ってみると、その柄の持つパワーで運気がアップするかもしれません。

のれんで運気を高める

のれんのメインカラーに込められた深い意味

店先でよく見かけるのれんは、元々は日よけや風よけ、防寒、目隠しなどの目的で使用されていました。

冷暖房の設備が整った現代では、防寒としての役割は終えましたが、目隠しとしては公共の入浴施設などで今でも使われています。

ちなみに、のれんがかかっていると営業中で、かかっていないと閉店中という営業時間の目安にもなります。

営業中のサイン

このようにのれんには、さまざまな役割がありますが、中でも店の宣伝や広告といった看板としての役割が大きく、そのメインカラーに何を選ぶかによって店の印象も左右されます。

かつて、のれんの色使いは業種ごとに決められていました。
藍染めには昔から虫除けの効果があるとされていて、虫が寄りつかないという意味合いから、呉服屋や酒屋、そば屋などで藍色が好んで使われてきました。

砂糖を使っていた菓子屋や薬屋では白色が使われ、金融機関からの借金がある者は返済が終えるまで紫色を用いなければならないという暗黙のルールがあったようです。

現在では、かつてのように業種ごとに関する色の決まり事はなく、自由に好きな色を選ぶことができますが、あえてこだわりを持って昔の慣習に従いメインカラーを選択するのも粋かもしれません。

のれんは店舗に合わせた色のバランスが重要

のれんは本来、日よけや防寒、目隠しなどの目的で使用されていましたが、今ではお店のアピールをする看板としての役割が大きくなっています。

道行く人に注目してもらい、好印象を持たれるにはデザインだけでなく
色選びが重要で、店舗のイメージに合った色のバランスを考えて選ぶのがポイントです。

赤やオレンジなどの暖色系の色は、食欲増進効果があるとされ、焼き鳥屋やラーメン屋などの飲食店によく使われています。
また、陽気で明るいイメージを持ちやすく、楽しい雰囲気の店内の様子が一目見るだけで伝わります。

黄色は、注意喚起の看板などに使われることが多く、遠くからでも人目を引くのに適した色です。向かいの通りやビルの上階などの遠くからでも注目を集めたい時におすすめです。

のれんの色の選択

緑は、植物の色であることから穏やかで爽やかな印象を与える効果があり、和菓子屋や小料理屋など落ち着いたたたずまいのお店でよく目にします。

青は、静かで涼しげなイメージで、海を連想させることから寿司屋や鮮魚店でよく使われます。

このように色のもたらす心理効果などを利用して、遠くからでも目立ちやすく
印象に残りやすいのれん作りを心がけるようにしましょう。

暖かみが感じられる柄が多い

のれんと聞くと、よくお店にかかっているような
紺色や白色のものをイメージする人が多いかもしれませんが、
暖色のものや可愛らしいデザインのものも多くあります。

そのため、住まいに取り入れることで、暖かみのある空間を
つくり出すことができることを知っておくと良いです。

こういったのれんを選ぶようにすると、より一層家族が安らげる空間になるでしょう。

のれん生地を活用したい

柔らかなピンクやオレンジ、イエローなどののれんも、
暖かい雰囲気が感じられることで人気があります。

デザインについては、無地や水玉などのシンプルなもの
だけではなく、動物やイラストが描かれたものもあるので、
部屋の雰囲気や好みに合わせて選ぶことが可能です。

優しい雰囲気の動物の絵柄に、詩が書かれているようなのれんもあります。

子供部屋に取りつけるのであれば、お姫様や乗り物などが
描かれたものを選ぶこともできるでしょう。

飲食店などには寒色系のシンプルなものが用いられていることが
多いですが、自宅でも取り入れることができるような
暖かみのある色や柄ののれんも増えています。

色や柄のバリエーションが多彩なので、豊富な種類から
とっておきの1枚を見つけることができるはずです。

コロナによるストレスを和らげる

生活様式の変化や自粛生活の影響など、コロナのストレスを感じている人は非常に多いです。
これを緩和したいと考えるのであれば、自宅を暖かみのある雰囲気に
変えることがおすすめだと言えます。

自粛生活を送るようになってから、今までよりも自宅で過ごす時間が
増えた人は多いはずです。

長く過ごす場所だからこそ、暖かみのある場所に変えることで
ストレスを和らげることができます。

のれんを活用すれば、簡単に部屋の印象を変化させることが可能です。

住まいとのれん

キッチンとリビングの間にかけてみたり、壁に飾ってみたり、
色々な方法で取り入れることができます。

暖かみのある色合いや落ち着くことができるような絵柄のものを
選ぶことで、イライラや不安を緩和させることができるはずです。

それぞれの個人の部屋に取り入れるのであれば、好みに合わせたものを
選ぶことができます。

猫好きであれば猫柄、シンプルが好きであればグラデーションで
絵柄はなしなど、それぞれがテンションの上がるようなものを選べるでしょう。

コロナによって家族がストレスを感じているのであれば、
住まいにこういったちょっとした変化をもたらすことで、
そんなストレスを少しでも和らげることができるかもしれません。

のれん補助金制度は職人を守るため

京都市では京都にふさわしい広告物の普及を促し、
広告景観を向上させるために補助金制度を設けています。

のれんと補助金

京都で育まれた技術を使ったのれんに対して交付され、
機械で製作されたものでなければ、シルクスクリーンでも
適用になるのです。

本染めの場合印刷技術でのれんをつくるのに比べて高くなるので、
補助金を使って多くの人々が染め物に触れられる機会が増すので
良いことだと思われます。

お客様にも良い制度ですが、京都の伝統を引き継いで
仕事をしてきた多くの京都の職人を守る制度でもあるのです。

のれん製作だけでなく、設置のための金具付けや
のれんのデザイン代にも充当することができますから、
製作代が安い方がメリットが出てくることになります。

印刷技術に比べて本染めの技術は職人が一人前になるまで
すごく時間がかかるもので、この制度を活かすことで
意欲のある職人を増やしていくための励みになるのです。

伝統技術を残していくためには、それを守ってきた
職人の貢献を評価することが重要です。

伝統工芸であるのれんづくりに適用されたことは
職人の技術を守り、手づくりの良さを景観に
ふさわしいものにしていくことを意味しています。

伝統を守る京都市らしい制度です。

制度の活用

のれんで守る広告景観

京都市の広告景観づくり条例は、京都にふさわしい
屋外広告物を普及させ建築物や街並みに合った広告物を取り入れて
街づくりをしていこうという趣旨があります。

これには地域の状況を考慮して広告物を製作していこうというものです。

したがって、商店街等の広告においても統一看板や
協働看板がふさわしいとしています。

京都の商店にとってのれんは、屋号とともに
その商店を象徴づける存在であります。

のれん製作にあたって、街並みに溶けこむものになることが重要です。

のれんは本染めで職人が丹精込めて作り上げたものが多く、
たとえ印刷技術でスクリーン形式で造られたものであっても
伝統を守って製作されることが要求されます。

陳腐な広告塔などが、京都の街並みにふさわしいかと言えば
街並みの景観を壊すことにつながります。

したがって、広告のデザインも統一的な調和が大事になるのです。

古き伝統と職人の技術を守っていくことこそ
景観づくりに活かされることが求められています。

この趣旨をふまえて条例に基づいて、景観を大事にする趣旨で
広告物をとらえていく必要があります。

このため、景観を守るためデザインや大きさ、色などに
統一性を維持することが求められているのです。

のれん染工場の職人になるには?必要な資格や経験

職人になるための必須資格は無い

飲食店や旅館など、街や観光スポットなどの様々な場所で
みかけることが多いのれんですが、その精巧な作りから
製作に携わるには長い期間の修行が必要という、ハードルの
高い職業に感じている方も多いことでしょう。

確かに染色や型づくりなど、複雑な工程を経てやっと完成
する伝統工芸品で、全くの未経験の素人では製作することは
不可能です。

随所に見られる製作者の拘りや長年培われてきた技術に
よって崇高な輝きを見せるのれんですが、作り手側に回り
たくても経験や技術が必須で、直ぐにはなれないと諦めがち
な方もいらっしゃるのではないでしょうか。

のれん職人

のれんは日本の伝統工芸品として古くから日本で受け継がれて
きたものですが、製作に直に携わるには、特に必須資格が必要
というわけではありません。

のれんの染工場の求人には、未経験者の募集も行っております
ので、染工場の職人になるには先ずは応募して現場で経験を
積むのが大切です。

経験豊かな方々が多数在籍していますので、手厚い指導のもと、
のれんの染色や過程を見て学び仕上がるまでの各工程について
の知見を広めるのが肝心です。

長い年月をかけて経験を積むことで、自ずと技術も磨かれ
一人前への道へと繋がります。

染色家養成の学校も存在する

のれん染工場で職人になるには全くの未経験でのスタートも
可能ですが、全国には染色家育成の学校も存在しますので、
そこに入学して染色や伝統工芸品に対しての知識や技術を
学んでから染色家になれば、よりハイクオリティののれん作り
に携わることが可能になるでしょう。

養成学校では当然染色家志望の方々が周りに多く存在しますので、
お互いの意見を交換し合うことによって芸術的なセンスを磨くこと
にも繋がり、将来的に独創的なのれんが作れる感性を養うことにも
なります。

のれん作りには芸術的な感性も必要で、センスを磨くことで
染色などの製作過程の様々な場面で活かすことも出来ます。

学ぶ

よりのれんに対しての知識や技術を向上させたいのなら、
養成学校に入学するのが良いでしょう。

また、長い修行を経て経験を積んでいけば、国家資格でもあり
日本の芸術を後世に伝える重要な役割を担う、伝統工芸士への
道も拓けます。

資格を取得するには12年以上実務経験が必須などの条件があり、
学歴よりも技術が問われる取得が困難な狭き門ですが、後世に
文化や技術を伝える重要な役割を担うため国からの補助金など
の援助のもと、生涯にわたって染色などの製作に携わることも
可能になります。

「京都のれん」の飲食店のPRで活きる暖簾の特徴

暖簾と言えば、お店の入り口にかかっており、かけるだけで
風情やお店の雰囲気を伝えることができることが特徴で、言わば布の看板です。

布の看板

はんなりとしたやわらかい印象と歴史や風格を感じさせる佇まいを
演出することができるため、多くの店舗で利用されています。

暖簾を取り扱っているお店はたくさんありますが、伝統的なデザインや
技術、素材を用い、最新の技術も持っていると評判が良いのが京都のれんです。

京都のれんでは、オリジナルのデザインを注文することができるため、
店舗名はもちろんお店を表す言葉や柄を入れたり、グラデーションなどを
施したりすることができます。

飲食店では、暖簾を見ただけでお店で扱っている飲食物やお店の雰囲気、
こだわりなどが伝わることが大切なので暖簾でお店のPRをすることができ、
店舗入り口や窓、店舗内など活用シーンは幅広くなっています。

京都のれんは、インターネットの通販で簡単に注文をすることが
できることも特徴です。

注文しやすい

インターネットの発注でもデザインの打ち合わせをすることができたり、
素材や色、柄などを選ぶことができるため大変便利になっています。

全国どこからでも注文が可能で、素材や製法、技法などの説明や事例も豊富です。

特注の暖簾は費用が高いというイメージがありますが、
見積もりを事前にとることができるため、予算に応じた暖簾を
制作することができることも人気の理由です。

高品質で見た目が良く、丈夫なことから全国からの注文が相次いでいます。